月別アーカイブ: 2015年7月

これは期待!3Dプリンターで人工骨の研究が進んでる件

3Dプリンターで人工骨の作成の研究が進んでるようです。
すでに動物での実験ではうまく移植され、早ければ2016年に臨床実験が開始されます。

この技術が進めば再生治療が飛躍的に進みそうですね!

robots.txtでCSSやJSをブロックしている場合Googleから警告がくるかも

CSSとJavaScriptのファイルへのアクセスをrobots.txtでブロックしている場合、
GoogleがSearch Console経由で警告メッセージを送信しているようです。

サイトに発生している技術的な問題を指摘することが目的で、
手動対策(ペナルティ)ではありません。

WordPressを使用しているサイトに届きやすいようです。

コンテンツの生成に関わるCSSやJavaScriptをブロックしていると、
検索エンジンンに正しく認識出来なくなってしまうので
メッセージが届いてなくても一度確認することをお勧めします。

動的に生成されるタブ型コンテンツをGoogleは認識しない件

タブを使用したコンテンツに関してGoogleでは下記の様な動きをするそうです。

  • タブをクリックした後に動的にコンテンツが生成される場合Googlebotは見ない
  • 静的なコンテンツで隠れている場合はインデックスされる。ただし、重度は下がる

タブを使用したUIは少ないスペースで情報を多く見せることが出来るので非常に便利ですが、
SEOを意識する場合は表示順など考慮した方が良さそうですね。

UIデザイナー絶賛!シンプルな操作でデザインできるSketch

デザインで使用するソフト何を使ってますか?
PhotoshopやIllustratorの方が多いと思いますが、
海外のデザイン業界ではSketchが大ブームらしいです。

Sketchはモバイル・WEBのUIデザイン専用ソフトです。
ベクターデータなのでデバイスの解像度に左右されずにデザインができます。

しかも、作業中のデザインをiPhoneにリアルタイムで同期できるので作業効率がとても良い!

フリーランスのUIデザイナー山本麻美さんのスライダー、
「Sketchで変わるスマートフォンアプリのデザインワークフロー」が分かりやすかったので
興味のある方はこちらを参照してください。

自作フォントが無料で作れるサービス「PaintFont」

デフォルトの文字テンプレートをダウンロードして、
そのテンプレートに自分の文字を書き込んでアップロードするだけで
オリジナルのフォントが作成できる「PaintFont」。

WEBサイトの合字(リガチャ)に利用するのも良さそうなサービスですね。

お気に入りの本を紹介しながら柔軟性と発想力が鍛えられワークショップ「Sewing books」

お互いにお気に入りの本を1冊持ち合って
お互いの本同士の接点を見つけて深堀してコミュニケーションを築いていけるワークショップ「Sewing books」。

相手に本の話を伝えるためのコミュニケーション力、
お互いの本の要素からつながり「キーワード」を見つけていく柔軟性と発想力が鍛えられます。

企業内で本を読む習慣をつけながら、コミュニケーションを築けるので、
企業のコミュニケーション研修にも取り入れられてるそうです。

気づきをそのままサイトに書き込める!サイトへ付箋を貼って共有できるサービス「AUN」

ビジネスで使えるサービスの記事をご紹介です。

サービスの名前は「AUN」。

サイトをキャプチャした後に付箋をつけられるサービスです。
付箋をつけたいサイトのURLを入力すると付箋を書き込めるようになります。
ベーシック認証がかかっているページでもIDとPASSが分かっていればキャプチャしてくれるのもありがたいです。

書き込んだ後は共有用のURLが発行されて1週間保存されます。

プリントアウトした印刷物に書き込む様にできるし、URLで共有できるので
WEB上でやり取りをする人には非常に役立つのではないでしょうか?

競合サイトの比較で気づきやアクセス解析での改善点など、
意見を出し合いながら最終的にどうするのか等その場で修正個所に書き込めるのが良いですね!

【不具合報告】Search Consoleのサイトマップインデック数が激減してるかも!?

サイトの状態を確認できるGoogle Search Consoleで不具合の報告がされています。
内容はサイトマップのインデックスで登録済みの数が万を超えるほど減少するとういうものです。

クロール > サイトマップ「ウェブページ」のタブで確認できます。

7月14日あたりから発生してGoogleも対応中とのことですが、
いつ解消するのかは未定とのことです。

ただ、インデックスステータスには影響は受けないので表示だけの問題の様です。

もしもSearch Consolでサイトマップのインデック数が激減してる場合は
今回の不具合が原因かもしれません。

視覚効果抜群!参考にさせてもらったパララックスサイト5選

サイトに動きを入れることでユーザーの心揺さぶることが出来ます。

特にインパクトがあるのがパララックス!
パララックスとは動きで遠近を感じることをparallax=視差(しさ)といいます。

そういうわけで最近パララックスサイトを作る案件がありましたので、
参考にさせてもらった中から5つをご紹介します。

セレクトショップBINGOYA

bingoya
動きが心地良い~。
ゴチャっとせずに楽しい雰囲気が伝わってきます。

株式会社MDM

mdm-web
石川県金沢市のWeb制作会社さんのサイト。
シンプルでなんだか落ち着きます。

LIRETY

virtue-ec
フレグランスミストの紹介サイトです。
その力の入れようは素晴らしく、画面を飛び回る蝶以外にも、慣性スクロールやスクロールバーのデザイン変更など細かなところでこだわりが見えます。

Nintendo(オーストラリア)マリオカート公式サイト

mariokartwii
マウスホイールで横に移動するというのは衝撃的でした。

Nikon 1 AW1

nikon1aw1
クオリティーの高さがハンパないです。
見せ方がうまくて思わず現物も欲しくなってしまいます。

【Googleアナリティクス】セグメントが掛けられない目標到達プロセスの対処法

Googleアナリティクスの目標設定使ってますか?
その目標設定で初めて知ったのですが…

『「目標到達プロセス」は閲覧順のステップを登録させるクセに、実際の集計では順番は考慮されないし、途中も勝手に補完してくれるなど余計なお世話が多い仕様なのだ。』

ΩΩΩ<な…なんだってーー!? 目標設定の挙動を理解してないと間違った判断をしてしまうところでした…orz 今回の記事ではその挙動と、「シーケンス」という順番を指定するセグメントの作り方を紹介されています。 いやぁ、勉強になります!