月別アーカイブ: 2015年6月

サイトメンテナンスや障害時のステータスコードご存知ですか?

メンテナンスや障害などでサービスを中断するときに利用するステータスコード。
この時正しい設定をしないとクローラーに意図しないインデックスをされてしまいます。

301、302で別ページへ飛ばしてしまうとリンク先のURLをインデックスします。
404だとページが消えてしまったっと認識し、インデックスから削除されます。

このような時は503を利用しましょう。
503は、サーバの一時的な過負荷あるいはメインテナンスのために、現在、リクエストを扱うことができないことを意味します。

3色ペンでコミュニケーション力アップ!文脈力を養うメモのつけ方

齋藤孝の『大人のための会話の全技術』から文脈力を鍛える方法が紹介されていました。

会話上手になるための力を、「コミュニケーション力」と定義して
この「コミュニケーション力」の基礎能力の磨き方について具体例が書かれています。

その中で「三色ボールペンを使ったメモ術」は良い方法だなと思います。

やり方はメモを取るときに、下記の様にする習慣にする方法です。

  • 「まあ大事だ」と思ったキーワードを青
  • 「すごく大事だ」と思ったものを赤
  • 自分が思いついたキーワードを緑

この様に色を変えてメモを取ることで「意味の優先順位」を決めることになります。
これを繰り返すことで、相手の話の要点を外すことが少なくなり、要約も的確にできるようになるそうです。

簡単に始められるのもポイントが高いですね。

マインドフルネスって何?感情に左右されない客観視を手に入れよう

最近知ったマインドフルネスについてご紹介。
マインドフルネスを自分なりに表すと「脳のトレーニングで思慮深くなる」ことだと思います。

実際に研究が進み科学的に効果が認められ、グーグル、ゼネラル・ミルズ、ゴールドマン・サックス、アップル、メドトロニック、エトナなどの優良企業で取り組まれています。

実際のやり方として瞑想が挙げられています。
一瞬に全力を傾け客観視し、自分をコントロールしていきます。

そうすることで下記のような効果が得られます。

  • 記憶力と学業成績を向上
  • 意思決定能力の向上
  • 減量や健康的な食生活の改善
  • ストレス減少

中々冷静な判断が出来ない、思考をうまくまとめられないという方は一度実践されてみてはいかがでしょう?

決めつけ厳禁!物忘れからしる自分の特性

物忘れの話ではありますが、よくよく読んでいくと自分を知ることで問題解決につながるという事ですね。

自分がどんなふうに物を覚えているか客観的に紐解いていくことで自分の特性が理解でき、
自分の強みも見えてくるとまとめられていました。

「何かを忘れたという事実にばかり目を向けている点」は仕事に置き換えると
ミスをしたことにばかりに意識がいって
根本的な解決方法を見つけられない状態のことかなと感じます。

落ち着いて客観的に自分を見つめ直して、自分の特性を知ることはプライベートでもビジネスでも重要ですね。

これは便利!SNSボタンを5つのステップで設置できる「Simple Sharing Buttons Generator」

これは便利かも!
吹き出しなしのSNSボタンを設置したい方には
ポチポチと選んで進むだけでSNSボタンのコードを書き出してくれるサービスです。

クオリティを維持しながら時間短縮できるので便利ですね。

楽したって良いじゃない。自分なりのフレームワークを持って効率よく課題にアプローチ!

仕事で同じミスを繰り返してしまい、注意されて気を付けても同じことを繰り返してしまうことありませんか?

こうなってくると自分の中で焦りだけが大きくなり、冷静に対処できなくなってきてしまいます。
この状況に陥らない様にするためにはその場しのぎの対応でなく、根本的な課題に足してのアプローチが必要になります。

ただし、この突き詰めることに慣れてないと堂々巡りをしたり、ポイントがずれて根本的な解決に結びつかなかったりします。
これを繰り返すと疲れてしまい、さらに自分を見失ってしまう悪循環になるので何とかならないかと思っていたのですが、
今回の記事を読んで楽をするためにフレームワークを作ることがあげられていました。

さて、俺個人としては仕事のピンチにおける本当のピンチとは、冷静な判断力を保つことが難しくなってしまうこと自体だと思います。とにかく手を動かしていかないと目の前の作業が終わらないから。「根本的に何とかしなきゃ」と思いながら、目の前の「漠然としたヤバさ」に押し負けてしまう。思考が停止してしまう。

やばい、この状況よく陥ってます……。

そいえばいつも0ベースで考えていたので、かなり効率が悪いことをしていたと思います。

ピンチの原因をさぐるフレームワーク作り…… \それある!/

時間短縮で結果にフォーカス!無料でSEO強い素敵なWordPressのテーマ

サイト内の適切なマークアップやユーザーへの配慮がSEOでも重要視されていますが、
これらを考慮しながらサイトを1から構築する時間がかかってしまいます。

そんな時に役立つのがCMS。
その中でもWordPressは世界中で利用されている無料のCMSです。

WordPressにはテーマという簡単にサイトの見せ方を変えることが出来る機能があります。
このテーマを利用することで、HTMLに詳しくない方でも、
サイト構築にかかる時間を大幅に短縮することができます。

そんなWordPressのテーマからSEOに強いテーマがまとめて紹介されていました。
SEOに強いテーマのポイントとして下記の項目が挙げられます。

  1. 見出しタグが適切に設定されている
  2. パンくずリストがマークアップされている
  3. レスポンシブもしくはスマートフォン対応になっている
  4. ソーシャルボタンがある

この中からテストサイトを立ち上げて、実際にどうなるか検証してみようと思います。

鬼ごっこで婚活!?打ち解けて、飲み会も盛り上がる「鬼ごっこコン」

婚活+スポーツは知ってましたがこの発想はなかった(笑
定員は男女各25人ですが、参加者が多すぎると鬼ごっこができないのでお断りするケースもあるほどの人気ぶり!

子ども時代の遊びが大人になっても楽しめるうえに、異性とも仲良くなれるなんて良いですね。

見せ方が変われば価値も変わる!中古物件オンラインマーケット「cowcamo(カウカモ)」のサイト戦略

サイト戦略が素敵だと思った記事をご紹介。
中古物件を取り扱うこちらのサイトはストーリ仕立てで物件を紹介することで、
訪問者に興味を持ってもらい、共感や理解を深める取組をされています。

中古物件と聞くとマイナスイメージの方が強くなってしまいそうですが、
別の視点で見ればそれぞれ歴史があり、同じものがない希少性を伝えることが出来ます。
物件ごとの説明は丁寧でコンテンツが良く作り込まれています。
さらにスマホファースト設計なのでデバイスを選ばずにコンテンツを閲覧できるのが良いですね。

不動産の販売サイトでここまで徹底してる所は少ないんじゃないでしょうか?
コンテンツ作りやアプローチの仕方の参考になります。

その文章は伝わってイルカ?相手に伝わるわかりやすい文章を書く10のポイント

文章が苦手な自分にはとてもありがたい記事がありました。

自分ではうまくまとめたつもりでも相手に伝わらない……。
こんな時に何が悪かいの自分では気づきにくいことも、
どういうところが文書としておかしいのか10個の項目に分けて解説されています。

とても参考になります。