月別アーカイブ: 2015年5月

特技コマンドを手に入れろ!人生をドラクエ化する方法

職場で課題にぶつかってなかなか前に進めない自分に、
「ゲーム好きならゲームに置き換えればええやん」と職場でも言われたことがあります。

確かにそうだ!と思っていたらそういう本が出てるんですね!

この本では人生のゲーム化をするとどうなるのか、
ゲーム化するには何が必要なのかかかれています。

ドラクエも好きですが、ロマサガ(SFC)はもっと好きだった自分も
マルチエンディング目指して取り入れてみます。

まるで本物!独学で取得した飴細工が凄すぎる!

これは凄い、3分ほどでここまでのクオリティが出せるんですね。

この飴細工を作ってるのは、浅草で飴細工を営む手塚新理さん

飴の芯が固まってしまうと作れなくなるという制限が多い状況で、
「最短距離がどこなのか常に意識しながら作業している」とのこと。

これって仕事をするうえでもすごく大事な考え方ですね。

最短を意識して実行できるという事は、
全体像を把握して最適な道筋を判断しながら行動してるということですから。

う~ん、これは一度実際に見て、体験してみたい!
色々な刺激を受けれそうです。

やる気が途切れた…そんな時は、北村勝朗著「上達の原則」から見るやる気スイッチの入れ方

これは非常に刺さる内容ですね。

特に「ミスなどをしてやる気スイッチが切れた場合、どうすれば再びスイッチが入る?」の項目は建設的でポジティブな取り組み方がかかれています。

  1. 普段の練習から「ミスや失点は悪いことだ」という考えを変えるよう努める
  2. 自分の強みや得意技を持てるように練習する
  3. 土壇場での失点やミスの場面を想定した練習をする

1番目は落ち込んでしまってそこで立ち止まると同じことを繰り返してしまいます。
そんな時に、原因と今後繰り返さないための対策をすることで先につながるというものです。
(普段言われてることなのに、その時になると出来ないのはなぜなんだぜ……)

米Googleが「Quality Update」を発表!コンテンツ品質評価のアルゴリズムが更新された件

以前キュレーション系サイトの検索順位低下に関して投稿しましたが、
米Googleでアップデートが行われたことが発表されました。
内容はSearch Engine Land が確認して報道しています。

今回行われたのはコンテンツ品質評価に関連する検索アルゴリズムの変更です。
その為キュレーション系サイトの検索順位に大きく出ています。

細かな発表は6月開催のSMX Advancedまでに行われるのではないかと言われています。

今までもそうでしたが、独自性を持たないコンテンツはこれからもドンドン規制がかかっていきそうですね。

ちょっと待った!それって本当に考えてる?「深い思考」をする2つのポイント

これは読んでいて注意しないといけないなと思った記事です。
考えた「気になってしまう」というのは多いので
書かれているように目的を見失わない様にしないといけません。

物事を進めるうえで重要な本質考えるうえで
「モデル」と「ダイナミズム」の視点が紹介されています。

ただでは転ばない!ターゲットキーワードの調べ方と戦略視点

ターゲットキーワードと呼ばれるSEOでねらうキーワードですが、
それを決める時の深堀の仕方とそこから考えられる戦略が分かりやすく掲載されてました。

ターゲットキーワードを単純に決めないことと、
ターゲットとは違った時に他にいかせないかと別の切り口を考えるのに役立ちますね。

エラーページが1分で完成!ステータスページを簡単に作れる「Better Error Pages」

サイトの力の入れ具合を判断するのに404ページがありますね。
普段目見かけないページだからこそ、ひと手間加えて印象的なページを作ってる所も少なくありません。

ただ、サイト公開を優先してなかなかそこまで手が回らないという悩みもあります。
そんな404ページを作るWEBサービス「Better Error Pages」を今回はご紹介します。

作り方は非常に簡単です。

  1. 「START BUILDING NOW」をクリック
  2. 「CONTINUE」をクリック×2
  3. 「Homepage URL」「Support Email Address or URL」を入力して「CONTINUE」をクリック
  4. テンプレートを選択して「CONTINUE」をクリック
  5. 文字色や背景色などの装飾を変更して「CONTINUE」をクリック
  6. データを送るメールアドレスを入力して「GET ERROR PAGES」をクリック

以上で「404」「503」「メンテナンス」の3つのページが手に入ります。

ページはアニメーション付きでhtml5で作成されています。
cssとJavaScriptが直書きされているのでそのままサーバにアップしてすぐに使用できます。

日本語表記が無かったり、サイトとの調和を考慮するとそのまま使うのは厳しいかもしれませんが、
利用することで工数を減らしたりできそうです。

ドローンですか?いいえ、カメラです!放り投げるだけで勝手に撮影してくれる『Lily』

写真を見た時に思わずクスリッとしてしまった空飛ぶカメラ「Lily」をご紹介。
カメラとして進化させたドローンで、撮影の仕方がとてもユニーク!
なんと空中に放り投げるだけで飛んで撮影を開始してくれます。

特徴
  • 最高で時速40kmで追跡
  • 26cm四方、厚さ約8cm、重さは1.3kgと小型軽量
  • 防水仕様かつ水に浮く
  • 充電式で滞空時間が約20分
  • マイクが内蔵されており、自動で空撮しつつ被写体の近くの音や喋りを収録可能
  • 正面から見ると^o^本当にあり(ry
  • 目の部分がステータス、口の部分がカメラ

しかし、なぜこの顔にしたのか……
煽りでも使えそうな気がします(笑

もうやってる?視野を広げるペルソナ解析!

サイトの分析をするうえで、ユーザー目線で見ていくことはすごく大事ですね。
実際に作り手の思惑とは想定外の行動をとっていて、期待する結果につながっていなかったという事もよくあります。

そんな時に役立つのがペルソナ。
ペルソナとは架空のユーザ像を明確に定義することです。
ペルソナを設定することで、そのユーザーの心理や視点でサイトを見ることが出来、今まで気づかなかった課題などが見えてきます。

そんなペルソナのやり方をこちらの記事では分かりやすくフレームワーク化しています。

ペルソナは解析をやっとことがない方は一度試してみてはいかがでしょうか?
視野が広がり、自社の強み弱みが明確になってきますよ。

音声同時通訳ツール「Skype Translator」がだれでも参加可能に!

Skypeの音声同時通訳ツール「Skype Translator」が誰でも参加できるようになりました!
これはぜひ参加してみたい……と思ったら対応はWindows8.1以上ですか……。

Windows7の自分はまだ試せてませんね。

精度が気になるところですが、
日本語の翻訳が実装されるとビジネスシーンでの利用も広がりますね。