被リンクもまだまだ有効だった件

これは興味深い実験ですね(笑

どんなサイトからリンクを送ったのが非常に気になりますが、
この結果を見る限り、被リンクも使い方次第ではまだまだ有効そうですね。

こういうテクニック的な結果の情報はありがたいです。

Web予約を10倍にした矯正歯科からみるヒアリング方法

数無い予算で結果を出すためにのノウハウが詰まってます。
個人的には顧客理解のためのヒアリングの工夫が良いなと思いました。

  • 褒め言葉だけでなく、その理由を聞く
  • ターニングポイントを聞き出す
  • 患者さんの本音を聞き出す環境づくり
  • 一般歯科医へのインタビューで技術面の差別化を知る

アクセス解析ではわからない生の声を聴くのは大事ですね。

SEO視点からみる翻訳ページの2つの注意点

翻訳ページはSEO的にはどう扱われるのか以前気になったのですが、
人の手による翻訳であれば重複コンテンツとはみなされず、
言語ごとの個別のコンテンツとして扱われるそうです。

ただし、注意点が2つあります。
1.hreflang属性を正しく設定する
2.翻訳ツールでなく、人に手による翻訳である

1番はGoogleにどこの言語化を伝えて、その言語の検索結果に表示させるようにします。
2番は翻訳ツールでのページは自動生成コンテンツとして扱われ、
Googleの品質ガイドライン違反になる可能性が高いとのことです。

翻訳ページを作る際はチェックしてみましょう。

スマホサイト作成時におさえて置きたい12のポイント

LIGのデザイナー、サリーさんがスマホサイトのコーディングの際のメモを公開しています。

CSSとhtmlの記述について12個の内容がまとめられています。
始めてスマホサイトを作る人はもちろん、
過去に作ったことがある人でも発見があるのではないでしょうか?

こういう風に自分用の注意点を溜めていくのは
仕事のパフォーマンスを上げるだけでなく、
公開すれば他の人の役にも立つので良いですね。

ソフトバンクからプレゼンの方法

プレゼンを行う時に言いたいことを詰め込みすぎて
相手に伝わらないという状況になっていませんか?

私です(泣

そんなプレゼンが苦手な自分にはすごく勉強になる記事がありました。

内容をストーリ仕立てで組んで、余分な要素を削り伝えたいことを明確にする方法です。

チームラボが宇宙空間を体験できる個展を開催!

これは行ってみたい!

チームラボが東京の美術館「ポーラ ミュージアム アネックス」にて個展を開催します。

内容が魅力的で宇宙空間の光の動きを会場全体で体験できるようになってます。
光の宇宙空間に入り、歩きまわることができるそうです。

映画の様な体験が出来そうですね!

ポッコリしたお腹を何とかしたい!お酒とおつまみを見直してみよう

仕事やプライベートで飲む機会が多い人には良い記事かも。

太る原因は糖質を取りすぎてカロリーオーバーになってしまうといことで、
糖質が多い飲み物と少ない飲み物、
また、糖の吸収をおだやかにするおつまみが紹介されています。

好んで飲んでいるアルコールや、〆の食べ物も一度見直すと
身体に負担をかけずに楽しめそうです。

自分は〆をラーメンから味噌汁に変えてみます(笑

低予算でマーケティングするなら○○を利用する

少ない広告費でどうやって訴求していくかというのはよく聞く話ですが、
その質問内容に堀江貴文さんが回答している記事をご紹介。

堀江さんの提案は今の時代には効果的ではないかと思います。

でも、最後に結果が出るのは地道な努力というのは
時代が変わっても不変なのかもしれませんね。

夏バテ対策にも!10秒でできるお手軽エクササイズ

自分自身の身体に意識を向けて運動するピラティスを取り入れたエクササイズ方法のご紹介。

ピラティスは内臓まわりの硬くなった筋肉に刺激を与えることで腸が活発になり、
内臓そのものの機能がアップするので、夏バテしにくい体が作れると言われています。

最近夏バテ気味で体調がすぐれないという方は取り入れてみてはいかがでしょうか?

一度やってしまうと取り戻すために時間がかかるものとは

徹夜や寝不足による悪影響の話が載ってました。
なんでも一回の不眠や寝不足でも遺伝子に長期的な影響を与えるそうです。
過去の睡眠不足のダメージが現在にも影響している可能性もあるとか。

話だけ見てると信頼を失ってそれを取り戻すのに時間がかかるのに似ていますね(汗

忙しさや趣味でついつい睡眠を削ってしまうと、気づかないうちに負のスパイラルにハマってるのかもしれません。
睡眠時間を確りとれるように、思い切って生活のリズムを変えてしまうの一つの手ですね。